研究テーマ一覧(暫定)


公共政策にできることとできないこと 数理的に、みんなの行動の謎を知りたい 分野を混ぜあわせてみたら... 脳神経科学で挑むコミュニケーションの謎 自然回復、どこ目指せばいい? 科学は文化になるか? 人類は多惑星種族になれるのか? 新しいエネルギー移動の原理創成 科学と芸術の融合 専門が専門 社会の中で学問を実践すると学問はどう進化するか? 物語の生まれる「場」を耕す 人工知能による差別は、何がどうして悪いのか? コロナ流行下におけるリモート業務の功罪 日本で生きていくための「論理性」とは? 曖昧さの効用 自然(しぜん)と自然(じねん) 「平和の文化」を育てるためにできること 化粧はひとを幸せにするか? これからの時代の共創的コミュニケーション 微生物と共生できる家、そして街づくりへ 色彩と性別を分けるって考え、いつ頃できたのでしょう? 道具と化す「倫理」、エシカルの現在地 論文という「営み」から研究者の在り様をみつめる わたしという存在は星屑であり自然の一片である、を感じるプロデュース 健康は化粧から! 訳が「ととのう」ことからはじまるユニバーサルな古典文学をめざして 子連れワークは、親・子・職場・社会にポジティブな影響を与えるか ICTで海外の人が日本文化を学習 「ふるさと」は、存在するのか? 製品の構想設計段階に於ける材料に関するリスクアセスメント手法 <生涯かけて追いかけたいテーマを決めることができない>というテーマについて 声なき声・内的発話の仕組みと成り立ち なぜ、楽しい時に鼻歌(ハミング)したくなるのだろうか。 方言から世界へ ―方言が私たちにもたらす大きな可能性― 失くしたしっぽを生やしたら…?:もう一度生やしてみて考えたい 頭のけがで、赤ちゃんが頭部CTを撮らないですむように 人はどこまで強くなれるのか:レジリエンスの現象から追い求める 「ツーリストシップ」は資本主義に風穴を開け得るのか? 在宅・分散勤務における勤務時間データモデルの構築<ベイズ理論の適用> コロナ禍におけるXR技術を活用したテレワーク時のメンタルヘルス対策 個々人に最適化されたメタバース 言葉の縮刷と黙示の隙間を越境できるか:記号と意味の幻想と可塑性 「やってる感」の伝染拡大防止策 生きた細胞の中身を「工事」するマイクロマシン 科学に興味のない人に、どのように科学を伝えるか? 生命の定義を捉えなおす 産学連携を問う:価値観が違う組織間の関係のあり方とは コラボの功罪、多様性の限界 経営学における臨床について 新しい思考の枠組みを作る:オルタナティブな概念体系の構築 脳の情報処理システムをICチップへ 「生きるために生きる」世界に向かうには? 《究極の選択》避けられない犠牲をどう選ぶか? 退職学〜退職後も声をかけられ続ける人物に成長する「最高の会社の辞め方」とは〜 国語授業の “問い” 改革で日本の未来が変わる? タネも菌活!花からタネに取り込まれる菌で植物が元気になる? ありたい社会とは? 微細気泡と水の秘密を探る 酒は「百薬の長」ならぬ、「百薬を長ず」: あらゆる食材・生薬の機能性を高める? 愛着が湧く電池 アートは役に立たないから役に立つ:「役に立つ」の実証研究 問いの周辺にはどんな問いがあってそれぞれ問いの先には何がまっているのか? もやもやに萌える者ども:萌えのツボに触れ、もやもやを育てる。 「街が醸し出す雰囲気の違い」はどこから生じるか? 実は「余裕がない」、産後のからだとこころ RNA編集型 mRNAバイオセンサー

所属(アカデミアのみ抜粋)


岩手県立大学総合政策学部、信州大学社会基盤研究所、京都大学情報学研究科、香川大学創造工学部、理化学研究所、自然科学研究機構分子科学研究所、京都大学学際融合教育研究推進センター芸術と科学のリエゾンライトユニット、京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター、東京大学大学院、京都大学大学院医学研究科、立教大学、東京大学大学院情報学環、京都大学理学研究科、福山市立大学、東亜大学、同志社大学、広島大学、芝浦工業大学、大阪大学、オウル大学教育学部大学院、東亜大学、愛知工科大学、東京大学大学院情報学環、お茶の水女子大学大学院後期博士課程、京都大学人間・環境学研究科、京都大学大学院医学、順天堂大学、大阪大学、白眉センター (総合博物館)、京都大学経営管理大学院、京都大学数理解析研究所、東京大学、秀明大学、大阪経済法科大学 教養部、京大 白眉センター・工学研究科、東京大学大学院情報学環、放送大学、横浜国立大学、京都大学経営管理大学院、東京都立大学、筑波大学、東京大学大学院農学生命科学研究科、京都大学大学院文学研究科、独立研究家、ピッツバーグ大学教育学部、京都大学生態学研究センター、岐阜大学、京都大学生存圏研究所

https://youtu.be/b5hYqxnFxLg

以下、研究テーマ募集時の研究者向けサイト


丸の内?! そう、東京駅皇居側に位置する、あの「丸の内」です。

この度、みなさまご存知の「100人論文」が大都会東京の丸の内にてリアル開催する運びとなりました。

これまで通りの、

本音の意見交換でこそ研究テーマは磨かれるが、安心してそれができる場は多くはない・・・ っていうかほとんどない! そこで、「匿名で研究テーマを掲示」し、「匿名で意見交換」することで 本音ベースのピュアな対話を生む。 そういう多角的に研究を深めたい研究者が結集する。